【 注意 】 基準音で最初に聞きやすい音量に、全体を調節してください。
画面上のコントロールパネルのボリュームは、個々の音に対しての調整になります。
・高域など聞こえにくい音域で、ボリュームを上げると聞こえる場合があります。
この時、聞こえやすい音域では大音量になりますので、注意をお願いします。
・耳の可聴音域を確認する場合は、広帯域ヘッドフォンの使用をお勧めします。
0.基準音 A4 (ラ) 440Hz,-6dBFS ダウンロード (wav)
1.C0-C1 (16.352Hz - 32.703Hz),
ダウンロード (wav)
※ 88鍵ピアノの最低音は、A0(ラ)27.5Hzです。
2.C1-C2 (32.703Hz - 65.406Hz),
ダウンロード (wav)
3.C2-C3 (65.406Hz - 130.813Hz),
ダウンロード (wav)
4.C3-C4 (130.813Hz - 261.626Hz),
ダウンロード (wav)
5.C4-C5 ( 261.626Hz - 523.251Hz ),
ダウンロード (wav)
6.C5-C6 ( 523.251Hz - 1046.502Hz ),
ダウンロード (wav)
7.C6-C7 ( 1046.502Hz - 2093.005Hz ),
ダウンロード (wav)
8.C7-C8 ( 2093.005Hz - 4186.009Hz ),
ダウンロード (wav)
※ 88鍵ピアノの最高音は、C8(ド)4186.009Hzです。
9.C8-C9 ( 4186.009Hz - 8372.018Hz ),
ダウンロード (wav)
10.C9-C10 ( 8372.018Hz - 16744.036Hz ),
ダウンロード (wav)
※1. ブラウザにより、再生できない場合があります。
この場合は、ダウンロードのご利用をお願いします。
※2. 音が聞こえるかどうかは、再生機器の周波数特性と、耳の可聴帯域によります。
音圧レベルが同じでも周波数の低域や高域は、音が聞こえにくくなります。
同じ大きさに聞こえる音圧レベルは、国際規格ISO226:2003の
等感曲線(等ラウドネスレベル曲線)で、示されています。
若い成人の平均的な計測値です。
また、一般的に、加齢とともに聞こえる音域は狭くなっていきます。
※3. 音声ファイルはサイン波で、mp3とwav形式を使用しています。
mp3 --> ビットレート 320Kbps / 16bit / サンプリング48KHz
wav --> ビットレート3072Kbps / 16bit / サンプリング96KHz
多少の発振周波数誤差があるかもしれません。ご了承をお願いします。
※4.普段使っている音名(おんめい)ドレミファソラシドの基はイタリア語です。
英語式の音名との関係は次のようになっています。
ド→ C, レ→ D, ミ→ E, ファ→ F, ソ→ G, ラ→ A, シ→ B
C4 などの後ろの数字はオクターブを表わしています。
------------------------------------------------------------------------
次は、高域の確認の為の単一周波数です。
11. 10KHz,
ダウンロード (wav)
12. 12KHz,
ダウンロード (wav)
13. 14KHz,
ダウンロード (wav)
14. 16KHz,
ダウンロード (wav)
15. 18KHz,
ダウンロード (wav)
16. 20KHz,
ダウンロード (wav)
copyright (c) 2020 Hideichi Suzuki All rights reserved